マイコレクション その3
星図です。いわゆる地球から眺めた宇宙の地図です
古今東西 色々な種類の星図が考えられ、作られ、市場に出回っています
全天の星(星雲や星団も)をくまなく正確にプロットしたものです。
ある地点を特定するのに地球上では経度緯度で表記しますが
宇宙では赤経赤緯という天の赤道を基準にした表記をします。
古い物は星座の絵が実に美しく描かれていて、ただ眺めているだけでも
楽しめますよね。星図によって少しずつ画風が違うので面白いものです。
1700〜1800年代のビンテージ物はとても手に入りませんが(博物館に行かないと・・・)
その復刻版が日本でもなんとか手に入ります。ものすごいコレクターの方もいる中
お恥ずかしいですが、ちょっとお見せしましょう・・・
一つ一つ説明をしてると大変なので、絵柄だけね。
1:ヘベリウス星座図絵


2:フラムスチード天球圖譜 旧版


新版

3:SAO星図

4:ミハイロフ全天星図


5:Millennium Star Atlas Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ


6:The Great Atlas of the Sky


7:Sky Atlas 2000 DX.edtion/Second edition


8:標準星図2000


9:全天恒星図


10:篠田星図


今日はこれくらいにしておきましょうか・・・
あと15〜6有るのですが、天文趣味の方ならそんなに珍しくもない物ばかりで
お恥ずかしい限りです。星図を初めて見る方も中にはいらっしゃると思い
お披露目致しました。また機会があったら少しずつ公開しましょう。
古今東西 色々な種類の星図が考えられ、作られ、市場に出回っています
全天の星(星雲や星団も)をくまなく正確にプロットしたものです。
ある地点を特定するのに地球上では経度緯度で表記しますが
宇宙では赤経赤緯という天の赤道を基準にした表記をします。
古い物は星座の絵が実に美しく描かれていて、ただ眺めているだけでも
楽しめますよね。星図によって少しずつ画風が違うので面白いものです。
1700〜1800年代のビンテージ物はとても手に入りませんが(博物館に行かないと・・・)
その復刻版が日本でもなんとか手に入ります。ものすごいコレクターの方もいる中
お恥ずかしいですが、ちょっとお見せしましょう・・・
一つ一つ説明をしてると大変なので、絵柄だけね。
1:ヘベリウス星座図絵


2:フラムスチード天球圖譜 旧版


新版


3:SAO星図


4:ミハイロフ全天星図


5:Millennium Star Atlas Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ


6:The Great Atlas of the Sky


7:Sky Atlas 2000 DX.edtion/Second edition


8:標準星図2000


9:全天恒星図


10:篠田星図


今日はこれくらいにしておきましょうか・・・
あと15〜6有るのですが、天文趣味の方ならそんなに珍しくもない物ばかりで
お恥ずかしい限りです。星図を初めて見る方も中にはいらっしゃると思い
お披露目致しました。また機会があったら少しずつ公開しましょう。
■
[PR]
by Dr-Jesrow
| 2011-02-23 23:32
| 天文関連